« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月 3日 (木)

5月定例会

5月の定例会もコロナ禍の影響でWebにて開催されました。

今月は、中医学講師の仝選甫(トン センホ)先生に「新商品解説(桑螵蛸配合食品)の特徴と応用ポイント+高齢者の頻尿・不眠・便秘など」についてご講義いただきました。

 

始めに、今年1月に新発売となった「桑螵蛸配合食品」についてご講義いただきました。

桑螵蛸配合食品は、桑螵蛸、サンシュユ、沙苑子、補骨脂、欠実、サンヤク、レンニク、サンソウニン、牡蛎、珊瑚末の10種の原材料からなる、「補腎・健脾・養心・収斂」の働きを持つ健康食品です。

中国で尿失禁などに使われる「補原丸(※日本未発売)」や、尿漏れや夜尿症、遺精、おりもの、慢性喘息などに使われる「金鎖固精丸(※日本未発売)」の処方構成を元に作られ、尿漏れや夜尿症を中心とした、汗、よだれ、鼻水、不正出血、慢性下痢、遺精、慢性喘息、オリモノなどの“漏れ”のサポートを目的としています。

 

尿漏れに関する主な臓腑は、水をつかさどる(腎主水)“腎”と、腎と表裏関係である“膀胱”、水分代謝をつかさどり、エネルギーの源である“脾(胃腸)”、そして腎とペアで働く(心腎相交)“心”の4つです。

桑螵蛸配合食品は、補腎作用を持つ桑螵蛸・サンシュユ・沙苑子・補骨脂、健脾作用を持つサンヤク・レンニク、養心作用を持つレンニク・サンソウニン・牡蛎、収斂作用を持つ牡蛎・珊瑚末が上記4つの臓腑の働きをサポートします。

 

次に、ご高齢者の方の睡眠障害や便秘症への対応の仕方についてご講義いただきました。

 

睡眠障害に使用できる漢方薬には、「イスクラ酸棗仁湯顆粒」、「イスクラ天王補心丹T」、「イスクラ逍遙顆粒」、「イスクラ心脾顆粒」、「イスクラ温胆湯エキス顆粒」などがあります。

 

「イスクラ酸棗仁湯顆粒」は、養心安神作用を持ち精神を安定させる酸棗仁が主成分です。

 

「イスクラ天王補心丹T」には潤腸作用をもつ生薬(柏子仁や酸棗仁)が配合されており、不眠症と便秘がある方でも使うことができます。

 

「イスクラ逍遙顆粒」には調和作用がある生薬が配合されており、不眠症と月経不順や月経困難症を持つ方にも使えます。

 

「イスクラ心脾顆粒」は補血作用を持つ生薬が配合されており、不眠症と貧血や健忘がある方でも使えます。

 

「イスクラ温胆湯エキス顆粒」は、利湿作用を持つ竹茹や清熱作用を持つ黄連が配合されており、不眠症で食べ過ぎによる胃腸虚弱がある方にも使えます。

 

また、健康食品である「琥珀配合食品」には安神作用を持つ琥珀微粉末、短梗五加果、珍珠母が配合されており、上記の漢方薬と併せて使うことができます。睡眠障害に用いる漢方薬の服用タイミングとしては飲む1時間ほど前が効果的です。

 

便秘症に使用できる漢方薬には、「イスクラ清営顆粒」があります。血熱を改善する作用があるため、便秘症と肌荒れがある方などに使えます。

 

漢方薬は体質に合わせて使い分けることで最大の効果を発揮します。新製品も続々と発売され、今まで以上にきめ細かく対応できるようになりました。体調でお悩みの方は、ぜひお近くの中医薬研究会の会員店にご相談ください。

 

長浜市 漢方の本陣薬局 竹内美香穂

|

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »